【イタリア語学習者必見】ネイティブに近づく!イタリア語の慣用句とことわざ10選
Ciao!イタリア語の単語や文法を一生懸命勉強している皆さん、お疲れ様です!
教科書には載っていないけれど、ネイティブの会話では頻繁に出てくる言葉があります。それが、慣用句とことわざです。これらを使いこなせると、イタリア語の会話がぐっとスムーズになり、表現力も豊かになります。
今回は、イタリア人が日常でよく使う、覚えておくと便利な慣用句とことわざを10個、例文付きでご紹介します。
慣用句(Modi di dire)編:会話で使えるフレーズ
1. In bocca al lupo!
(イン・ボッカ・アル・ルーポ!)
直訳: オオカミの口の中に!
意味: 「頑張って!」「幸運を祈る!」
使い方: 何か大事なことを控えている人への応援メッセージとして使います。これに対する返事は、**
Crepi il lupo!
(クレーピ・イル・ルーポ!:オオカミが死にますように!)**です。例文:
Domani ho un esame importante.
(明日、大事な試験があるんだ。)In bocca al lupo!
(頑張ってね!)
2. Costare un occhio della testa
(コスターレ・ウン・オッキオ・デッラ・テスタ)
直訳: 頭の片目を犠牲にする
意味: 「目が飛び出るほど高い」「非常に高価である」
使い方: 物の値段がとても高いときに使います。
例文:
Questo cellulare nuovo costa un occhio della testa!
(この新しい携帯、すごく高いよ!)
3. Non vedere l'ora
(ノン・ヴェデーレ・ローラ)
直訳: 時間が見えない
意味: 「〜するのが待ちきれない」「〜するのが楽しみで仕方ない」
使い方: 何かを楽しみにしている気持ちを表現します。
例文:
Non vedo l'ora di andare in vacanza!
(早く休暇に行きたくてたまらない!)
4. Fa freddo cane
(ファ・フレッド・カーネ)
直訳: 犬の寒さだ
意味: 「ものすごく寒い」「凍えるほど寒い」
使い方: 非常に寒いと感じる時に使います。
例文:
Metti il cappotto, fa freddo cane oggi!
(コートを着なさい、今日はすごく寒いよ!)
5. Fare il passo più lungo della gamba
(ファーレ・イル・パッソ・ピウ・ルンゴ・デッラ・ガンバ)
直訳: 脚よりも長い一歩を踏み出す
意味: 「身の丈に合わないことをする」「無理をする」
使い方: 自分の能力や経済力を超えたことに挑戦する際に使います。
例文:
Ha comprato una macchina troppo costosa. Ha fatto il passo più lungo della gamba.
(彼は高すぎる車を買ったね。身の丈に合わないことをしたんだ。)
ことわざ(Proverbi)編:人生の知恵を伝える言葉
6. Non è tutto oro quel che luccica
(ノン・エ・トゥット・オーロ・クエ・ケ・ルッチカ)
直訳: 輝くものすべてが金ではない
意味: 「見かけがすべてではない」「外見に惑わされるな」
使い方: 魅力的に見えるものが、必ずしも価値のあるものではない、という意味で使われます。
例文:
Quel lavoro sembra fantastico, ma non è tutto oro quel che luccica.
(あの仕事は素晴らしく見えるけど、見かけがすべてじゃないよ。)
7. Chi va piano, va sano e va lontano
(キ・ヴァ・ピアーノ、ヴァ・サーノ・エ・ヴァ・ロンターノ)
直訳: ゆっくり行く人は、健康に行き、遠くに行く
意味: 「急がば回れ」
使い方: 何事も急がず、着実に進むことの重要性を説くことわざです。
例文:
Non preoccuparti, prenditi il tuo tempo. Chi va piano, va sano e va lontano.
(心配しないで、自分のペースでやりなさい。急がば回れだよ。)
8. L'abito non fa il monaco
(ラビート・ノン・ファ・イル・モナコ)
直訳: 服は修道士を作らない
意味: 「人は見かけによらない」
使い方: 外見だけで人を判断してはいけない、という意味で使われます。
例文:
Non giudicarlo dal suo aspetto, l'abito non fa il monaco.
(彼の外見で判断してはいけないよ、人は見かけによらないからね。)
9. Meglio tardi che mai
(メッリオ・タルディ・ケ・マイ)
直訳: 全くしないよりは遅くても良い
意味: 「やらないよりはまし」「遅れてもやらないよりは良い」
使い方: 諦めかけていたことや、遅くなってしまったことに対して、励ましの意味で使います。
例文:
Mi dispiace, sono in ritardo.
(ごめんなさい、遅れました。)Non ti preoccupare, meglio tardi che mai!
(大丈夫だよ、やらないよりはましだよ!)
10. Tale padre, tale figlio
(ターレ・パーデレ、ターレ・フィーリオ)
直訳: このような父、このような息子
意味: 「この親にしてこの子あり」「蛙の子は蛙」
使い方: 親子で似ている特徴や行動について言及する際に使われます。
例文:
È bravo a cucinare proprio come suo padre. Tale padre, tale figlio.
(彼はお父さんそっくりに料理が上手だね。蛙の子は蛙だね。)
まとめ
今回ご紹介した慣用句やことわざは、イタリア語の会話に深みとユーモアを与えてくれる魔法の言葉です。
ぜひ、これらを少しずつ覚えて、ネイティブとの会話で試してみてください。きっと、あなたのイタリア語学習がもっと楽しくなるはずです。