【超入門】イタリア語のアクセント記号、怖くない!ルールと例外をマスターしよう



1. なぜイタリア語には「ちょん」がいるの?

イタリア語を学び始めたばかりの方は、単語の最後に付いている「é」や「à」のような、見慣れない記号を見て「これは何だろう?」と感じたことがあるかもしれません。これらはアクセント記号と呼ばれ、イタリア語の発音において非常に重要な役割を担っています。

日本語や英語とは異なり、イタリア語の単語には**ストレス(強調)**を置く場所が決まっています。通常は、単語の最後から二番目の音節にストレスを置くことが多いのですが、例外的に、最後の音節にストレスを置く単語があります。この例外を分かりやすく示すために使われるのが、アクセント記号なのです。

この記事では、イタリア語のアクセント記号の基本的なルールと、覚えておくと便利な例外について、初心者の方にも分かりやすく解説します。


2. 基本ルール:アクセント記号の向きとその意味

イタリア語のアクセント記号には、大きく分けて2つの種類があります。

🔹 1. 「`」アクート・グラヴェ(Accento grave)

  • 向き: 右下がり(`)

  • 使われる母音: a, e, i, o, u

  • 発音:

    • à, ì, ò, ù: 日本語の「ア」「イ」「オ」「ウ」の音とほぼ同じ、開いた音で発音されます。

    • è: 広く開いた「エ」の音(英語の「bed」の「e」に近い)で発音されます。

  • :

    • caffè(カフェ)

    • città(街)

    • però(しかし)

🔹 2. 「´」アクート・アクーオ(Accento acuto)

  • 向き: 右上がり(´)

  • 使われる母音: e, o

  • 発音:

    • é: 閉じた「エ」の音(日本語の「エ」に近い)で発音されます。

    • ó: 閉じた「オ」の音(日本語の「オ」に近い)で発音されます。

  • :

    • perché(なぜなら)

    • così(このように)

【豆知識】

eとoには開いた音と閉じた音の2種類があるため、アクセント記号によって音を区別します。a, i, uには開いた音しかないため、á, í, úのような右上がりのアクセント記号は、通常は使われません。


3. 【コレは覚える!】特に重要なアクセント記号付きの単語

すべての単語にアクセント記号が付くわけではありません。ほとんどの単語はルール通り、最後から二番目の音節が強調されます。しかし、以下のような単語は例外的にアクセント記号が付くため、覚えておくと便利です。

  • caffè (カフェ)

  • città (街)

  • perché (なぜなら)

  • così (このように)

  • (そこに)

  • più (もっと)

【注意!】

アクセント記号を付け忘れると、別の意味になってしまう単語もあるので注意が必要です。

  • e (~と) と è (~です)

  • la (冠詞) と (そこに)

  • te (君に) と (お茶)


4. まとめ:アクセント記号は発音と意味を正しく伝える「道しるべ」

イタリア語のアクセント記号は、一見複雑そうに感じるかもしれませんが、ルールは非常にシンプルです。

  • 最後の音節にストレスがある単語に付く。

  • èò開いた音éó閉じた音を示す。

この二つのポイントを押さえておけば、イタリア語の発音がグッと上達します。

アクセント記号を怖がらず、発音のヒントだと思って練習を重ねてみてください。正しく発音できるようになれば、イタリア語でのコミュニケーションがもっと楽しくなるはずです。

このブログの人気の投稿

大学教員公募に人が集まらない理由と、大学が直面する課題