エスプレッソ?カプチーノ?知っておきたいイタリアのコーヒー文化


「イタリアに行ったら、やっぱり本場のコーヒーを飲んでみたい!」

「でも、エスプレッソとカプチーノ、どうやって注文すればいいの?」

そうお考えの方へ。イタリアには、独自の豊かなコーヒー文化があります。日本とは少し違う、イタリアならではのコーヒーの楽しみ方やマナーを知っておけば、旅行がもっと楽しくなりますよ。

今回は、イタリアのコーヒー文化の基本、そして代表的なエスプレッソカプチーノの楽しみ方について、分かりやすく解説します。


1. イタリアのコーヒー文化の基本

イタリアでは、コーヒーを飲む場所を「バール(Bar)」と呼びます。日本でいうカフェのような存在で、朝から夜まで多くの人で賑わいます。

立ち飲みが基本

イタリアのバールでは、カウンターで立ち飲みするのが一般的です。その理由は、立ち飲みの方が早く、値段も安いから。座って飲む場合は、テーブルチャージがかかり、値段が高くなります。

注文はシンプルに

  • 「Un caffè, per favore.(ウン・カッフェ、ペル・ファヴォーレ)」

    この一言で、エスプレッソが通じます。

  • レジで先に支払う:

    多くのバールでは、先にレジで注文と支払いを済ませてから、レシートをカウンターに持っていくというシステムです。


2. エスプレッソ:イタリアの定番

Caffè(カッフェ)」といえば、エスプレッソのことです。日本のコーヒーとは全く違う、イタリアのコーヒー文化の象徴です。

エスプレッソの特徴

  • 量:

    デミタスカップという小さなカップに、わずか30mlほどしか入っていません。

  • 味:

    濃厚で苦味が強く、砂糖をたっぷり入れて飲むのが一般的です。砂糖を入れることで、エスプレッソ本来の豊かな香りが引き立ちます。

  • 飲み方:

    熱いうちに、一口、二口でサッと飲み干すのがイタリア流です。食後や休憩時間に、気軽に楽しまれています。


3. カプチーノ:朝の定番

カプチーノは、エスプレッソにスチームミルクと泡立てたミルクを加えた、まろやかな味わいのコーヒーです。

カプチーノの特徴

  • 飲む時間:

    イタリアでは、カプチーノは朝食と一緒に飲むのが定番です。牛乳が入っているため、昼食後や夕食後に飲むことはほとんどありません。

  • 食べ物との組み合わせ:

    クロワッサンやペストリーなど、甘い朝食と一緒に楽しむことが多いです。

  • 飲み方:

    泡立てたミルクのふわふわした舌触りを楽しみながら、ゆっくりと味わいます。


4. 知っておくと便利なメニュー

エスプレッソカプチーノ以外にも、知っておくと便利なメニューがあります。

  • マキアート(Caffè Macchiato):

    エスプレッソに、少量のミルクフォームを浮かべたもの。「マキアート」は「染みをつけた」という意味です。

  • ラッテマキアート(Latte Macchiato):

    温かいミルクに、少量のエスプレッソを加えたもの。「ラッテ」は「ミルク」という意味です。

  • カフェ・ルンゴ(Caffè Lungo):

    エスプレッソを抽出するお湯の量を多めにしたもの。苦味が少なく、量も多めです。


まとめ:イタリア流でコーヒーを楽しもう

イタリアのコーヒー文化は、シンプルで合理的です。

  • 立ち飲みで、気軽にエスプレッソを楽しむ

  • カプチーノ朝食のときに注文する

  • 注文はシンプルに

これらのポイントを押さえておけば、あなたもイタリアのコーヒー文化をより深く楽しむことができますよ。

このブログの人気の投稿

大学教員公募に人が集まらない理由と、大学が直面する課題

イタリア語とギリシャ語の影響と類似点

イタリア語の冠詞の使い方:定冠詞と不定冠詞の違いを詳しく解説