イタリアの生ハムとサラミを徹底解説!種類と美味しい食べ方
イタリア料理には欠かせない、生ハムとサラミ。どちらも豚肉から作られていますが、実は製法や味わいが全く異なります。
今回は、それぞれの代表的な種類と、家庭でも簡単に試せる美味しい食べ方をご紹介します。本場の味を楽しみながら、ワインやビールとのペアリングも試してみませんか?
1. イタリアの生ハム(プロシュット)
イタリア語で「プロシュット」と呼ばれる生ハムは、豚肉の塊を塩漬けにし、長期間熟成させて作ります。加熱せずにそのまま食べるのが特徴です。
代表的な種類
プロシュット・ディ・パルマ(Prosciutto di Parma)
「生ハムの王様」とも呼ばれる、最も有名な生ハムです。イタリア北部のパルマ地方で生産され、最低12ヶ月以上熟成されます。塩分が控えめで、まろやかな風味が特徴です。
プロシュット・ディ・サン・ダニエーレ(Prosciutto di San Daniele)
イタリア北東部のサン・ダニエーレ・デル・フリウーリ地方で生産される生ハムです。パルマ産に比べて脂身が少なく、繊細な味わいが楽しめます。
おすすめの食べ方
メロンやイチジクと一緒に
生ハムの塩気と、フルーツの甘みが絶妙なハーモニーを生み出します。定番ですが、相性は抜群です。
グリッシーニに巻いて
細長いクラッカー、グリッシーニに生ハムを巻くだけで、おしゃれな前菜になります。
ピザやパスタのトッピングに
焼きたてのピザや、冷製パスタに生ハムをのせると、香り豊かな風味が加わります。
2. イタリアのサラミ(サラーメ)
サラミは、豚肉を挽肉にして塩や香辛料を加え、腸詰めにして乾燥・発酵させたものです。生ハムと異なり、様々な部位や香辛料が使われるため、種類が豊富です。
代表的な種類
サラミ・フィノッキオーナ(Salame Finocchiona)
フェンネルシード(ウイキョウの種子)が入った、独特の香りが特徴的なサラミです。
サラミ・ミラノ(Salame Milano)
細かく挽いた豚肉を使い、スライスすると美しいピンク色をしています。クセが少なく、日本人にも馴染みやすい味わいです。
コッパ(Coppa)
豚の肩肉を塩漬けにして熟成させた、生ハムとサラミの中間のような存在です。赤身と脂身のバランスが良く、濃厚な旨味が楽しめます。
おすすめの食べ方
そのまま薄切りにして
サラミは、そのまま薄くスライスして食べるのが基本です。チーズやオリーブと一緒に盛り合わせると、ワインがすすみます。
サンドイッチの具材に
パンにサラミとチーズ、野菜を挟むだけで、風味豊かなサンドイッチが完成します。
野菜のソテーに
軽くソテーした野菜に、細かく切ったサラミを加えると、良いアクセントになります。
まとめ
生ハムは、シンプルでまろやかな風味を活かした食べ方がおすすめ。
サラミは、独特の香辛料や肉の旨味を味わうのが醍醐味です。
どちらも、イタリアの食文化には欠かせない大切な存在です。ぜひ、それぞれの違いを楽しみながら、食卓を豊かにしてみてくださいね。